Vol.5 相原信洋――風景論としてのアニメーション

(上)『LOTUS』

 

風景/映画再考Vol.5
相原信洋――風景論としてのアニメーション

日時|2018年11月4日(日)17:00-20:00
講師|阪本裕文(映像研究者)
場所|鳥取大学コミュニティ・デザイン・ラボ(※鳥取大学鳥取キャンパス広報センター内)
入場料|無料
企画|佐々木友輔
平成30年度 鳥取大学地域学部長経費事業

 

風景/映画再考の第5弾は、映像研究者の阪本裕文氏を講師にお迎えして、日本を代表する個人アニメーション作家・相原信洋氏(1944-2011年)の上映会および講座をおこないます。

第1部では、代表作の上映を軸に相原氏のフィルモグラフィーを辿るとともに、NPO法人戦後映像芸術アーカイブによる、相原作品のデジタル復元やアーカイブ化への取り組みについて紹介していただきます。

第2部では、今年3月に発見された幻の初期作品『風景の死滅』(1971年)の上映を軸に、アニメーション制作を通じて政治や社会の問題に切り込むドキュメンタリー作家・風景論映画作家としての相原氏の側面に迫ります。

 

第1部|Animated Psychedelia


(左)『カルマ』 (右)『映像(かげ)』

 

相原信洋のフィルモグラフィーを代表する、フレームの枠を飛び越えた実験的なアニメーションと、混沌としたサイケデリック・アニメーションの数々を上映する。

 

『STONE』(16mm、8分、1975年)
『アンダー・ザ・サン』(16mm、11分、1979年)
『カルマ』(16mm、3分、1977年8月)
『逢魔が時』(16mm、4分、1985年)
『映像(かげ)』(16mm、8分、1987年)
『WIND』(16mm、5分、2000年4月)
『LOTUS』(16mm、3分、2007年)
(計42分)

 

第2部|風景論としてのアニメーション


(左)『風景の死滅』 (右)『逢仙花』

 

相原信洋のフィルモグラフィーには、ドキュメンタリーや風景論映画に接近した作品が存在する。新たに発掘された『風景の死滅』を始めとする作品によって、相原のもうひとつの側面に光をあてたい。

 

『風景の死滅』(8mm、15分、1971年)
『やまかがし』(16mm、5分、1972年3月)
『逢仙花』(16mm、12分、1973年4月)
『SHELTER』(16mm、7分、1980年)
『MY SHELTER』(16mm、9分、1981年10月)
(計48分)

 

 

阪本裕文 SAKAMOTO Hirofumi】
1974年生まれ。映像研究。稚内北星学園大学情報メディア学部情報メディア学科教授。NPO法人戦後映像芸術アーカイブ代表理事。共著『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』(森話社、2016年)、編著『松本俊夫著作集成』(森話社、2016年〜)など。

 

NPO法人戦後映像芸術アーカイブ
戦後映像芸術アーカイブは、戦後日本における非商業的な作品と、それに関わる文書資料をデジタル化して、研究者および美術館・映画祭などへ提供する特定非営利活動法人です。2014年1月に大学教員や美術館学芸員によって設立されました。

 

相原信洋 AIHARA Nobuhiro】
1944年、神奈川県生まれ。デザイン学校に学んだのち、スタジオゼロやオープロダクションでTVアニメのアニメーターとしての仕事に取り組む。その一方で、1965年より個人としての制作も開始し、『あめ』(1965年)を実質的な第一作として、数々の実験的かつサイケデリックなアニメーションを発表した。代表作に『カルマ』(1977年)、『STONE』(1975年)、『映像(かげ)』(1987年)など。後進の指導にも熱心に取り組み、京都造形芸術大学で教鞭をとったほか、各地でアニメーション・ワークショップを開催した。2011年、インドネシアのバリ島を旅行中に逝去。

sasakiyusuke
上映&トーク「風景/映画再考」